封筒サイズ一覧
封筒の種類は大きく分けると「長形封筒」、「角形封筒」、「洋形封筒」の3つに分類されます。
ここでは一般的に使う封筒サイズを一覧にまとめました。
実際の書類を入れたイメージを確認できますので、印刷の注文時にお役立てください。
目次
封筒の名前
封筒の種類は大きく分けると「長形(なががた)封筒」、「角形(かくがた)封筒」、「洋形(ようがた)封筒」の3つに分類されます。
封筒の名前は【封筒の形+号数】を組み合わせたものが正式名称ですが、例えば「長形3号」や「角形2号」は、「長3(ながさん)」や「角2(かくに)」と省略されて呼ばれることが多いです。
封筒の大きさ
それでは「長形(なががた)封筒」、「角形(かくがた)封筒」、「洋形(ようがた)封筒」、それぞれの規格サイズを見てみましょう。
長形封筒のサイズ

封筒の名前 | サイズ(mm) | 定形 / 定形外郵便 | 入る紙の大きさと折り方 |
---|---|---|---|
長形1号 (長1) | 142×332 | 定形外 | B4横三つ折り / A4縦ニつ折り |
長形2号 (長2) | 119×277 | 定形外 | A4横三つ折り / B5縦ニつ折り |
長形3号 (長3) | 120×235 | 定形 | A4横三つ折り |
長形4号 (長4) | 90×205 | 定形 | B5横三つ折り |
長形6号 (長6) | 110×220 | 定形 | A4横三つ折り (ゆとり少なめ) |
長形30号 (長30) | 92×235 | 定形 | A4横四つ折り |
長形40号 (長40) | 90×225 | 定形 | A4横四つ折り |
角形封筒のサイズ

封筒の名前 | サイズ(mm) | 定形 / 定形外郵便 | 入る紙の大きさと折り方 |
---|---|---|---|
角形0号 (角0) | 287×382 | 定形外 | B4 |
角形1号 (角1) | 270×382 | 定形外 | B4 |
角形2号 (角2) | 240×332 | 定形外 | A4 |
角形3号 (角3) | 216×277 | 定形外 | B5 |
角形4号 (角4) | 197×267 | 定形外 | B5 |
角形5号 (角5) | 190×240 | 定形外 | A5 |
角形6号 (角6) | 162×229 | 定形外 | A5 |
角形7号 (角7) | 142×205 | 定形外 | B6 |
角形8号 (角8) | 119×197 | 定形 | B5横三つ折り |
角形20号 (角20) | 229×324 | 定形外 | A4 (ゆとり少なめ) |
洋形封筒のサイズ

封筒の名前 | サイズ(mm) | 定形 / 定形外郵便 | 入る紙の大きさと折り方 |
---|---|---|---|
洋形1号 (洋1) | 176×120 | 定形 | A5二つ折り / 招待状 |
洋形2号 (洋2) | 162×114 | 定形 | A5二つ折り / ハガキ |
洋形3号 (洋3) | 235×120 | 定形 | A4横三つ折り |
洋形4号 (洋4) | 235×105 | 定形 | A4横三つ折り |
洋形5号 (洋5) | 217×95 | 定形 | A5縦二つ折り |
洋形6号 (洋6) | 190×98 | 定形 | B5横三つ折り |
封筒に入る紙の目安
履歴書やカタログ・資料など、用紙を折らずに郵送したい場合は、角形封筒がおすすめです。
長3封筒と洋3封筒は同じサイズです。
洋3封筒は封入口が辺の長い方にあるので内容物の出し入れがしやすいのが特徴です。
招待状やカードを送る時は、一般的に洋形封筒が使われます。

定形郵便と定形外郵便の違いは?
封筒には定形郵便と定形外郵便があります。
日本郵政の決めた定形郵便物の条件に当てはまるものが『定形封筒』であり、条件に当てはまらないものは『定形外封筒』に分類されます。具体的には、以下の条件を満たしている封筒は、定形封筒および定形郵便物に該当します。
定形郵便物 | 定形外郵便 | ||
---|---|---|---|
規格内 | 規格外 | ||
重さ | 50g以内 | 1kg以内 | 4kg以内 |
最大 サイズ | ![]() | ![]() | ![]() |
最小 サイズ | ![]() | ![]() ※上記の制限より小さなものでも6cm×12cm以上の耐久力のある厚紙または布製のあて名札を付ければ差し出すことができます。 |
封筒に貼る切手代は重さで決まる
定形・定形外ともに、料金は大きさではなく重さで決まる重量制です。
重ければ重いほど値段が上がり、反対に軽ければ値段は安くなります。
ちなみに重さが4kg以内、厚さが3cm以内ならば、レターパックの方が安くなることもあります。
【参照】日本郵便定形郵便物・定形外郵便物の料金
封筒印刷をするときに気を付けるポイント
封筒はすでに作られた既製品に印刷をする「名入れ封筒印刷」と、ご入稿いただいたデザインを印刷した後に封筒の形に製袋する「オリジナルデザイン封筒印刷」があります。
また、「郵便番号枠付き」と「郵便番号枠なし」、宛名書きの手間が省ける「窓付き」や、封入作業が楽になる「のり付き」封筒があります。
クラフト紙やカラー封筒など色のついた封筒もありますので、会社や製品・サービスのイメージにあった封筒を選ぶといいでしょう。
名入れ封筒印刷のポイント
- 既製品に印刷する「名入れ封筒印刷」の場合、安価に作成できますが、デザインできる範囲や使用できる色数に限りがある場合がある
- すでに完成した封筒に印刷するため、用紙が重なって厚みが違う部分は印刷ムラが起きる場合がある
封筒の貼り方の違いと注意点
- センター貼り
封筒の貼り合わせが中心にきます。わずかに段差ができるため、ベタ塗りのデザインには向きません。 - スミ貼り
封筒の貼り合わせがサイドにあります。宛名書きの際に段差がなく、文字が書きやすい封筒です。 - カマス貼り
封筒の貼り合わせが両サイドにあります。封入口が大きく内容物の出し入れがしやすいため、請求書や納品書などにおすすめです。宛名書きの際に段差がなく、文字が書きやすいのも特徴です。 - ダイヤ貼り
封筒を展開すると菱形になるため、ダイヤ貼りと呼ばれます。招待状や案内状などのフォーマルな場面でよく使われます。ベタ塗りのデザインには向きません。


口糊の種類と注意点
- ホットメルト
特殊コーティングした剥離紙にゴム系ホットメルト糊を塗布し、封筒に貼りつけたもの。剥離紙が糊の塗布範囲よりも大きいので、封緘時にはがしやすいのも特徴の一つです。保管状況によりますが、長期保管に適しています。
取り扱いメーカーによって、クイック、テープタック、ワンタッチ、グット、ハイシールなどの名称で呼ぶことがあります。 - 両面テープ
両面テープを封筒に貼りつけたもの。両面テープなので長期保存に適しており、糊を使っている封筒よりも接着強度が高く、安定した強い粘着力を保ちます。
取り扱いメーカーによって、エルコン、ファインタック、テープスチック、スラットなどの名称で呼ぶことがあります。 - アドヘア
本体とフラップにゴム系の糊を塗布したもので、塗布面を押し付けることで接着するので、ゴミを出さないうえに、封緘の手間を減らすことができます。ただし、糊加工面が空気にさらされ粘着性が劣化しますので、大量で短期間という用途にご使用いただく場合に最適です。品質保持の目安は3〜6ヶ月。
取り扱いメーカーによって、タック、スチック、ピタットなどの名称で呼ぶことがあります。 - アラビア糊
フラップ部分にアラビア糊(水のり)を塗布して乾燥させたもの。塗布面に水をつけて、胴側に押し付けることで接着するので、ゴミが出ません。湿らせてなければ封筒同士で接着することはないので、保存にも適してます。品質保持の目安は半年〜1年。
取り扱いメーカーによって、口糊と呼ぶことがあります。


プリントヤJPでは、封筒印刷に関するお悩みや困りごとに、印刷のエキスパートがお答えします!
些細なことでもかまいませんので、お気軽にご相談ください。
社名入りの名入れ封筒作成を検討中の方は、こちら > 名入れ封筒を作る
オリジナルデザイン封筒作成を検討中の方はこちら > オリジナルデザイン封筒を作る